はじめまして、当ブログを運営している「もぐ」です。
今回は、私の「生い立ち〜将来の夢」までを勝手に紹介します。
お付き合いください!
プロフィール
生息地:茨城
出身地:埼玉
年齢:20代
趣味:筋トレ、音楽フェス通い、読書、テクノロジー系のニュースを読む
大学:某東京の理系大学
仕事:製造業の品質管理系
今までの人生
幼少期
生まれたのは、埼玉のど田舎です。
農家の家に生まれ、両親は共働きで、祖母が畑をして、家族全員が働いているような環境でした。
幼稚園時代は、かなり大人しく、よく泣かされて帰ってきたそうです笑
小学生
カードゲームが大好きな少年でした。特に遊戯王笑
そんな私の小学校時代の思い出は、悲しいですが、「いじめ」です。
以前にこの時の経験も記事にしていますが、人生で初めて心が折れるような経験でした。
中学生
そんないじめのトラウマを抱えながら、中学校に入学しました。
ここで、2つの転機が起きました。
1つ目は、「テニス」との出会いです。
初めて、何かに熱中するということの意味を教えてくれたのが「テニス」でした。この経験から、いじめのトラウマも乗り越えることができました。
2つ目は、「恩師との出会い」です。
私の恩師は、適当に入った塾にいた先生でした。
その人と出会って、「勉強の面白さ」や「努力の大切さ」を知ることができました。この人との出会いがなかったら、今の私は確実にいません。
高校生

高校時代は、ひたすらテニス漬けの毎日を送りました。
その中で、「敵わない人がいる」ことを知りました。
これは、「テニス」でも「勉強」でもですね。
今となってはもったいないですが、高校時代はそんな負け癖みたいなものがついていたように思います。周りがすごかったので笑
ただ、テニス漬けの毎日やそれでも勉強を頑張ったことで、「継続力」や「忍耐力」をつけることができました。
大学生
「遊び」、「モテ」、「音楽」にコミットしました笑
このコミットの仕方も以下の記事で解説していますので、ぜひ笑
また、勉強に身が入っていませんでした。反省です笑
その代わりに多くの楽しい思い出と友達を作ることができました。これに関しては、本当に最高の財産で、今も辛い時の支えになっています。
大学院生

大学生活とは180度変わって、研究に没頭しました。
私が研究していたのは、分析化学という学問で、研究対象は植物中の元素についてでした。
「自由に好きなことに没頭できる」、ようやく大学生らしいコミットをしたなという感じです笑
また、この経験から、「私自身が好きなことになら、どこまでも貪欲に取り組める」ということがわかりました。
社会人(現在)
会社は、大学時代の研究が活かせるという理由から、現在の会社に決めました。
四季報だと平均年収1000万レベルの大企業で、具体的な仕事内容は、分析化学を利用した品質管理になります。
現在、サラリーマン生活2年が経とうとしています。
今までの社会人生活を一言で表すなら「挫折」ですね。
この挫折には、色んな意味合いがあります。
・全然仕事ができないこと
・好きだったことが好きでなくなっていく感覚
・仕事が楽しくない
これが、社会人1年目に私が感じた挫折ですね。
また、現在は少しづつですが仕事ができるようになってきた感覚がある今日この頃です。
しかし、相変わらず「仕事は楽しくない」し、「仕事は好き」ではありません。
少しだけ年次を重ねたことで、自分で仕事を進められる部分も増えましたが、大学院時代のような没頭できる楽しさがあるわけではありません。
これが現在の私の社会人としてのリアルですね。
将来の夢のこと

2018年の冬あたりから、上に書いたような仕事への感覚が原因で、このままこの会社で40年働くことが自分にとっての幸せなのかと考えるようになりました。
またそれに拍車がかかったのは、ホリエモンの「多動力」を読んだこともあります。
この本から、世の中には、「遊ぶように仕事する人」、「自由に仕事をする人」がいることを改めて知りました。
そこで、私にとっての本当にやりたいことははなんなのかを考えるようになりました。
そこで私の中に浮かんだのは「親と地元への感謝を示す」でした。
現在のように、両親と離れて暮らすのではなく、両親の近くで生活し、また私を大きくしてくれた地元への感謝を行動で示すのが私の自己実現なのではないかということに気づきました。
地元に戻って、「地域貢献」という形の事業を起こし、両親・地元への感謝を示す
まだ、漠然としたイメージでしかありませんが、これが現在の私の夢です。
この夢を考えるまでに、毎週末カフェで様々な本を読んだり、自己分析をしました。その結果、行き着いたものです。
そして、今はこれを目指して行動することが、最高に楽しいです!
必ず実現して、ブログで報告できたらと考えています。
夢に向かうために
また、夢を掴むのは、簡単だとは思っていはいません。
そのための、武器を研ぐのが当面の目標です。
それが下の5つの項目になります。
ブログ運営
目標:月10万円
達成時期:2021年の3月(長期)
地域起業には、多くの時間と資金を投じる必要があります。そのため、起業初期の最低限の生活費をブログから捻出することを目標としています。
これが現在、私がブログ運営をする理由です。
プログラミング力強化
目標:月5万円
達成時期:2019年12月〜2020年1月(短期)
プログラミングも生活費の捻出目的です。
現在の私は、無料教材等で少し勉強をしたのですが、挫折している状況です。また、プログラミングは短期集中向きの勉強であることが分かったので、年末からフルコミットします。
この1ヶ月はブログ更新しません。先に言っておきます笑
語学力の向上
目標1:TOEIC900点
達成時期1:2019年の12月(短期)
目標2:日常会話のマスター
達成時期:2023年の3月(超長期)
地域起業においても、インバウンドという観点を考えると、外国人観光客対応のための語学力は必須であるかつ、新たなビジネスチャンスを生む可能性もある分野なので、ここも積み上げていきます!
ダイエット・筋トレ
「ダイエット・筋トレ」を専門にします
期限:2023年の3月(超長期)
ブログでも紹介している通り、体型にはかなりのコンプレックスを抱えていました。
また、そこで紹介しているように、ダイエットに成功したことで、大きく人生が変わり始めています。
世の中には、昔の私と同じような悩みを抱えている人がいると思うので、そんな人たちの力になるために、「ダイエット・筋トレ」のプロになります。
空き家活用
目標:実家の空き家を活用案を考える
期限:2019年の12月(短期)
これは、起業への挑戦ですね。事業の作り方をこの小さな起業から学んで、夢である「地域貢献事業」に繋げていけたらと思っています。
今、空き家活用や不動産投資に興味がある友人と計画を進めています。具体化したら、こちらの内容もTwitter等で発信していきます。
最後に
読んでいただきありがとうございます!
この記事を書いた理由は2点あります。
1つは、ブログの投稿が20記事を超えたこと、もう1つはこの記事を書いている1週間後にマレーシアに語学留学に行くということがあります。
この区切りで私自身のことをふりかえり、また決意を新たにするためのものです。
掲げた夢が夢で終わらないように、日々積み上げ精進していきます。
また、この記事は区切りで追記していくつもりなので、またぜひ読みに来てください!
コメントを残す